蟷螂返(とうろうがえし)

蟷螂返(とうろうがえし)

これは真っ向切りに対する防刀(ぼうとう)です。
かぶせ受けから沈み突き返しの姿勢が大変独特な形になります。
楷書(守)での抜刀
蟷螂返(とうろうがえし)の解説を行います。
蟷螂返は天心流では防刀に分類されます。
相手が真っ向に切りかかってくる際に、その攻撃を受けて、反撃する。このような動作を行いますので、それを天心流では防刀(ぼうとう)と呼びます。
蟷螂返は結立、あるいは閉足立から行っても構いませんが、初学者の方は馬上立から行って下さい。
相手が真っ向に切り掛かってくるので、刀を抜き、このような「かぶせ受け」の形をとります。
かぶせ受けをしたのち、刀の切っ先を左から返しつつ、自分の右足の踵を左に回し、左膝を地面に着けながら相手の腕を突き上げ、切ります。
横からご覧ください。相手が真っ向に切り掛かってくるので、かぶせ受けという形にて相手の攻撃を受けます。
そして右に身体を捻りながら、刀の切っ先を左から返し、相手の小手を突き上げ、切ります。
注意して頂きたいことは、まず右手の位置です。右手は自分の顎の下に来るようにします。そして突き上げるとき、刀を握ってしまうと非常に手を痛めやすいです。このときは、刀の柄に添えるようにして突き上げるようにして下さい。また刀の切っ先は十分に高く上げます。この柄、この形のことを天心流では一角搦柄(いっかくからめづか)と呼びます。
この技法を蟷螂返と呼びましたが、蟷螂という意味はカマキリという意味です。この手の形がまるでカマキリの鎌の姿に似ているといいうことから、この技法を蟷螂返と呼びます。
相手が小手を切られるか、あるいは相手が小手を切られるのを嫌がり後ろに下がります。それを自分が追っていきます。刀を左から返しながら、左足を出しつつ、真向に切ります。
弐之太刀を入れたあと、すぐにこの場から六尺(180cm)以上離れます。
蟷螂返より、相手が下がるので、二之太刀を相手に入れ、左足を引き、雲居(くもい)の位を取り、すぐに切雲(せきうん)の位を取り、そして残心を取り、青眼の位になおります。

正式な納刀 – 陰(いん)の血振るい

ここから納刀に移ります。今まで初学でやっていた納刀ではなく、天心流の通常の納刀をお見せ致します。
残心の後、両肘を伸ばしながら、刀の切っ先を下ろしていきます。
刀の切っ先が地面に着くか着かないかまで来たら、両拳を上げていきます。柄頭が胸の高さまで来ましたら、半身を取りながら血振るいを行います。
血振るいを行った後、刀の切っ先で自分の後ろを突くようにしながら、刀の峰と自分の左手を合わせます。そして左足を引きながら鞘引きを行い、切っ先が鞘に入ったと同時に鞘を刀に被せ、両方の手をゆっくりと動かしていき、?(はばき)分だけ残して鍔を控え、
左足を前に持っていきます。
そのあとの動作は皆様が以前から稽古している動作と同じです。
右手を柄頭に持っていき、ここで刀を鞘にしっかりと納め、柄に添えながら右拳を烏賊の口(いかのくち)の形で右腰に、左拳も同様に左腰に、そして最後に結び立ちになおりながら両方の拳を下ろします。
横からご覧ください。
残心の後、刀の切っ先を下ろし、半身になりながら血振るいを行います。刀の切っ先で後ろを突く如くしながら、鞘を刀に被せ、納刀していきます。
殺守剣(さっしゅけん) – 攻刀者(こうとうしゃ)をつけての稽古 –
草書(離)での抜刀

 

コメント