素振り袈裟懸

素振り袈裟懸

基本となる袈裟縣(けさがけ)の素振りです。
袈裟懸の素振りについて解説していきます。
実際に天心流で行うものは、立木に走り掛かっていって、強く打ちかけるというもの、二人一組でお互いに木刀を打ち合って前後に進むというものなどがあります。しかしまずは、そのような稽古方法をかみ砕いた、自分ひとりでその場で出来る袈裟懸けの稽古法を説明します。
実演
まず八草の位を取ります。この姿勢から、両肘を伸ばすようにしながら、右足を出して切り下ろします。
ここから二人で切り合う場合は右から返してそのまま切っていきますが、一人で行う場合は、反対に八草の位を取り直し、そして前に出ながら切り下ろします。
そして反対に戻り、同じように切り下ろします。これを繰り返します。
片方のみを練習する場合は、ずっと切っては戻し、切っては戻し、という動きでも構いません。
重要な点は、袈裟とは言うものの、天心流の袈裟はこの程度の角度、襟の合わせの角度程度です。耳を削ぐようにとも言いますが、あまり横に叩くようにならないように、真上から落とすような心持で切り下ろすことが大切になります。
次に足の幅です。原則的に、切った後は両足の幅が拳一個分になるようにします。
あまり大きく前に出ない場合は、左足はその場で止まったままです。大きく前に出る場合は、右足が出た場合は、左足が進んで、両足の幅が拳一個分を守れるようにします。
もう一つは、切った時の拳の位置です。多くの場合、強く切ろうとすればするほど、拳が右膝よりも後ろに来てしまいます。
そうではなく、前を切ったときに両方の拳が右膝よりも前にくるようにします。
反対の場合、つまり左足前で切るときは、難しいのですが出来る限り半身をとりながら、かつ両拳が左膝よりも前に来るように袈裟懸を行ってください。
以上、袈裟縣の素振りの簡単な説明でした。

 

コメント