神無太刀

神無太刀

今回は、試験的な試みとして、できるだけ言葉や文字に頼らず、動きからその技法を修得する訓練法を行います。
天心流ではこの説明に依らない学習方法を見盗り稽古(みとりけいこ)と呼びます。
これは「技を盗んで覚えろ」と表現される、観察眼を養う重要な教えです。
神無太刀(かんなだち)を行います。
今回は特に説明を入れないので、出来るだけ動きを見ながら稽古して下さい。
狭い間合いで、相手が刀を抜こうとします。
刀を抜きます。
刀の切っ先に左手を添えます。
左手はこの形になります。
捻じり切ります。
右手が腰に来ます。
今度は横からご覧下さい。
出来るだけ鞘引きを行います。
肘の形をこのように保ちます。
一拍で行います。
少し速く行います。
特に速くこの技法を行う時、注意することがあります。
このようなときに、左手を突いてしまうことがあります。
そのため、まず先にこのようにします。
そして左手を添えます。
刀が出た後に左手を添えることを守って行って下さい。
再度、少し速く行います。横からご覧下さい。
もう一度行います。
以上が神無太刀になります。
試験的に、実験的に、あまり言葉を使わずに行いました。
事細かく説明していくと、どうしても説明のみを聞いてしまいます。
そのため、今回は如何に技法を観察して真似していくか、見取るか、を学ぶ動画となります。
是非練習してみてください。
草書(離) – 急

 

コメント