着座に関する天心流と江戸時代の武家文化についての解説

着座に関する天心流と江戸時代の武家文化についての解説

これから座った時の刀の置き方について解説します。まず、座ること自体についてお話します。
基本的に天心流では「扇坐(おうぎざ)」、一般に「正坐(せいざ)」と呼ばれる座り方をします。その際、帯刀している大刀を必ず外してから着座(ちゃくざ)します。何故なら、着座したときに刀が邪魔になるため、また刀を帯びたまま座ることは警戒心を解いていない状態であるためです。そのため、一旦脱刀してから着座することになりますが、これから説明するような特例があります。
 
江戸時代以前、まだ平和ではなかった時代の技法が天心流では「古伝(こでん)」と呼ばれて伝わっています。その古伝の場合、「胡坐(こざ)」という座り方で、このように大刀と小刀を帯びたまま着座することがあります。
戦国期などは、「陣太刀(じんだち)」「太刀拵(たちごしらえ)」のように、刃を下に向け、刀を腰に吊るしていました。腰に結束した太刀をいちいち外すことが大変ですし、また動乱期のために常に警戒しておかなければならない、また即座に戦うことができなければならないため、太刀を帯びたまま座っていました。
したがって、天心流では古伝の稽古をするとき現在でもこのように太刀、もしくは打刀を帯びたまま座ることがあります。しかし、通常の稽古の場合では扇坐となることが多いため、基本的には必ず腰から刀を外して着座します。慣れていないとどうしても扇坐になってから刀を外してしまいがちですが、そのようにしないようにしてください。第一回目のレッスンで説明した通りに稽古では親指で鍔を控えて、刀を外してから着座するようにしてください。
刀の置き方
置刀(休太刀)
続いて、刀の置き方について解説いたします。天心流ではこのように我が身のそばに刀を置くことを「置刀(おきがたな)」、あるいは「休太刀(やすめだち)」と呼びます。
刀を置く場所は、
天心流では「陰(いん)」と呼ばれる右に置くか、
「陽」と呼ばれる左に置くか、
あるいは「暗(あん)」と呼ばれる我が身の後方に置く、
3つに分かれます。
では、具体的に刀の置き方の解説をいたします。まず右に刀を置く「右置刀(みぎおきがたな)」の場合です。
非常に畏まった場、いわゆるフォーマルな場、もしくは対座している相手が自分より目上であった場合、刀を右に置きます。なぜなら、昔の武士だけでなく日本人は皆右利きに強制されていました。したがって、刀を右手で抜くのは得意ですが左手で刀を抜くのは非常に不得手でした。ですから、右に刀を置くことで「私は刀を使いません」というメッセージを相手に強く伝えることができます。
右に刀を置いた場合は、刀をすぐに取りにくいという状況を作るために刀と我が身の間隔をこぶし2個から3個ほど空けます。我が身のそばにおけば刀を取りやすい、ということになりますので、遠くに置きますが、あまり遠くに置きすぎてしまうと却って無作法に見えます。
また、右、左、後方、全ての置刀で同じですが、刃を外に向けるのではなく、自分の方に向けるように置きます。これは自分の周りの人に刃を向けないためです。
そして撮影している場所の床板の線があるのでわかりやすいと思いますが、刀を置いた際に、この柄頭と鐺(こじり)を結んだ線が体の線と平行になるように置きます。どうしても柄頭の線をまっすぐにしてしまいがちですが、このように鐺が開いてしまいます。あくまでも線を結ぶべき場所は柄頭と鐺なので、刀の反りを意識して、鍔側が少し内側にくるようにするときれいに刀を置くことができます。
初学の場合、床板に直線がありましたらその線を意識してきちっと刀を置けるようにする、また、直線がない場合でも刀を置いた後に少し目で見て、きちっとまっすぐ刀を置くことができているかを確認することが良いです。
さらに間合いによる刀の置き方の違いについて簡単に説明します。間合いの項目でまたお話しますが、相手との間合いが近い場合、このように刀を置くと、柄頭が相手の間合いを侵してしまうため、このように刀を柄頭と膝頭を一直線状に結んだところに置きます。
相手との間合いが遠い場合、すなわち行の間以上の場合、刀を鍔と膝頭が一直線上になるように置きます。これは左置刀でも共通です。
続きまして左置刀(ひだりおきがたな)の場合です。刃を向く方向は自分の方に向けること、相手との間合いによって膝頭と鍔の位置を揃える、あるいは膝頭と柄頭の位置を揃えることは右置刀と共通です。しかし、刀を置く位置、刀と我が身との距離は若干変わります。
右置刀の場合の距離はこぶし2個から3個でしたが、左置刀の場合はこぶし1個ほどの近くに置きます。なぜなら刀を左に置く場合、原則的に相手と関係が親しい間柄であった場合、同輩や目下であった場合、相手とは気の置けない間柄である場合に刀を左に置きます。その場合、刀をすぐにとれる状態にしておくために刀と我が身との距離はこぶし1個分ほどといたします。
最後に後置刀(うしろおきがたな)です。刀と我が身との距離は、あまり遠くに置きすぎてしまわない程度にします。遠くに置こうとすると姿がみっともなくなるため、手の届く範囲に刀を置きます。また、体の中心に刀の中心が来るように刀を置き、あまり刀の柄が出ないようにします。
また柄の向きですが、右に向く場合、左に向く場合の2パターンあります。どちらを向くかはその状況に応じて異なり、基本的には刀の切っ先を貴人の方向に向けないということが重要です。自分が置かれた席において自分の右側に貴人がいる場合には柄が右にくるように置きます。逆に、左側に貴人がいる場合には柄が左に来るように置きます。
以上、3か所の刀の置き方を随時使い分けて行いますので、覚えておいてください。

コメント