抜刀、納刀の稽古法
抜刀時、納刀時の問題点を修正するため、天心流に伝わる稽古法を紹介します。
抜刀、納刀のブラッシュアップ
今回は抜刀時、並びに納刀時の注意点に関して、ブラッシュアップをしていきたいと思います。
天心流では抜刀の時に、右拳が身体の正中線よりも右側に来るように刀を抜いていきます。
これは動画で度々お伝えしていることですが、通常の抜刀ですと、身体の正中線よりも左側に右拳が来るように抜刀し、そして右拳を振るように切っていきます。これが一般的な方法ですが、天心流ではそれを良しとしていません。
正中線よりも右に右拳が来るようにして切っていきます。
そして納刀時も同様です。刀を鞘に納める瞬間には、中墨、すなわち身体の正中線よりも右側に右拳が来るようにし、納刀します。納刀し終えた後も、鍔は身体の中心に来るようにしますが、右拳は身体の右側に来るように納刀を行います。
しかし、皆さんがアップしている動画を見ていますと、やはり抜刀時、並びに納刀時にどうしても右拳が左側に来てしまっている例をたびたび見かけます。
今回はその修正の方法について、紹介していきたいと思います。
抜刀稽古法 星捌き(ほしさばき)
それでは実際に行っていきます。まず天心流で行われる稽古法として星捌(ほしさばき)をご覧ください。
これは二人一組で行う稽古法です。
まず、互いに向かい合います。非常に近い間合いで向き合います。閂差の状態で、お互いの鍔と鍔が重なるか重ならないかぐらいになります。そして必ずお互いの中心同士を合わせます。
この状態からお互いに刀に手を掛け、そして袈裟に刀を抜いていきます。その後、振りかえって相袈裟で切り合います。模造刀ですと当て合わず、木刀ですと実際に当て合う稽古法になります。
お互いに刃と刃があたるかあたらないかのギリギリのラインを通りながら、振り返り切っていきます。
少しゆっくりと解説していきます。
お互いに刀に手を掛け、半身となります。左肩を引いていきますのでお互いの刀は当たらずに済みます。そして刀を抜いていきます。
角度で分かりにくいかもしれませんが、必ず右拳は身体の中墨、中心線よりも右に来るように刀を抜かなければ相手に当たってしまいます。
まっすぐ刀を抜いてしまうと、柄ないしは刃が相手に当たってしまい、非常に危険です。このような稽古法により、刀が必ず右側から抜いていくことを学ぶことができます。
単独で行う場合の稽古法
では、これを一人で行う場合にはどうすればよいか。これをお見せしたいと思います。
このように刀を吊るした状態にして、刀を抜いていけば良いです。
身体の中心に刀を置いて、前に刀を抜いていきます。
右拳が左に少しでも行ってしまえば、当然刀が当たる、もしくは自分の右拳が当たってしまいますから、それを避けるように刀を右に抜く癖が出来ます。
注意しなければならないことは、この時半身を取らなければ意味がない、ということです。単に手でこのように抜くわけではありません。
卍抜(まんじぬき)という技法で例を示しますが、必ず半身になって抜刀していくことが大事です。
実際にこのような刃物を用いなくても構いません。糸を吊るしても良いですし、柱のようなものがあればそちらに向かってやっていく方法でも構いません。
納刀の稽古法 壱
納刀の時も同じように人を使う場合、また人を使わずに稽古する場合がありますので、二つのパターンを紹介していきます。
納刀時、相手を付けて稽古する方法がです。
まず刀を抜きます。そして非常に近い間合いで立ちます。
この状態から、刀の切っ先を返し、納刀していきます。
出来るだけ半身を維持するように注意してください。
ご覧の通り、身体の中心線よりも左に右拳が行くことは物理的に不可能ですので、動作を修正することができます。
今述べましたが、半身になることを心がけてください。単に手だけで納刀することはそれほど難しくはありませんが、半身を取り、左肩を引いた状態で右拳を右に維持することは簡単なことではありません。非常に訓練が必要になります。
納刀の稽古法 弐
これも同様に、相手がいない場合は柱や紐状の物を使って稽古することができます。
以上が抜刀、納刀時における修正の方法です。この稽古方法自体は天心流に伝わる方法なので、皆さん必ず稽古してください。
もし相手を付ける場合は注意を払って、また真剣を使わないようにして頂ければと思います。

コメント