天元貫 – 点抜 –
これは初学の抜刀技法です。
天元(てんげん)とは碁盤の中心点のことです。
稽古では臍の下を突きますが、身体の真ん中、中段(中心)を突くことから、天元貫と呼ばれます。
楷書(守)での抜刀
天元貫の解説を致します。今回は点抜と動抜の二つを合わせて紹介致します。
まず立ち方ですが、今回は馬上立から始めます。結立(むすびだち)あるいは閉足立(へいそくだち)から始めても構いません。
馬上立(ばじょうだち)から行う場合、右足の踵と左膝頭の間隔が拳一個分程度空いているかどうかをしっかり確認してから、稽古を行って下さい。
馬上立ちになり、刀に手を掛け、刀を右斜めに抜き、そして突きます。
突いた後、刀をやや身に引きつけながら、転柄血振るい(てんかちぶるい)を行います。
後の流れは以前と同じです。右手を返し、刀の峰を鞘の鯉口に合わせた後、納刀していきます。
横からご覧ください。刀に手を掛け、刀を右斜めに抜き、刀の刃を下に返しながら、突きます。
この時に注意してほしいことがあります。それは「突く」という言葉に囚われてしまい、このように腕を前に伸ばしがちになります。そうではなく、腕を自分の身に引き付けるように、突く動作を行って下さい。
そして、手の位置は自分の臍の下に来るように心がけて下さい。
残心の後、拳を身に引き付けるようにして、転柄血振るいを行います。この後の動作は、以前と同じように逆手納刀(さかてのうとう)を行います。
刀を返し、刀の峰と鞘の鯉口を握っている左手を合わせ、ゆっくりと納刀していきます。
天元貫を稽古する際の注意点をお伝えします。
刀を抜いて前を突こうとするとき、初学者はこのように刀の切っ先が跳ね上がってから突く、という動作をしてしまいます。
そうではなく、刀を抜き、そして鯉口から出て突き終わるまでに刀の切っ先が描く軌道が、地面と平行となるようにして下さい。
離(り)の段階では、刀の切っ先がやや跳ね上がるのは構いません。しかし初学、そして守の段階では、必ず自分の動画を見ながら、刀の切っ先が跳ね上がっていないか、刀の切っ先が描く軌道が地面と平行になっているかを確認しながら稽古を行って下さい。
天元貫を稽古する中で、気を付けてほしいことがあります。
天元貫では、特に左手を怪我しやすいです。
例えば、刀を抜く時に、刀の切っ先で左手の合谷(ごうこく)の辺りを突いてしまう、切ってしまう怪我がとても多いです。
ではどうすればよいのか?
まずしっかりと鞘引きを行うことが大事です。次に、鞘引きを行った後、切っ先を前に出すことを心がけながら、左手を柄頭に持っていくことも大事です。
どうしても急いで左手を出してしまう、また集中が途切れてしまったため、ここで左手を切ってしまうことが多いです。ですから天元貫を稽古する際は、鞘引きを行い、そして注意して左手を柄頭に持っていく、これらに気を付けて稽古を行って下さい。
天元貫で相手を突くときは、刀の切っ先を使って相手を浅く突きます。
深く相手を突いてしまいますと、刀が相手から抜けなくなってしまう危険性があります。
また深く突くと、そのあと二之太刀の動作にも行きにくくなってしまいます。
ですから、天元貫を行う際は、刀の切っ先で相手を浅く突くことを心がけて、稽古して下さい。
草書(離)での抜刀

コメント