地蔵抜

地蔵抜

これは点抜に分類される、抜刀の基礎を学ぶための対面の抜刀技法です。
楷書(守)での抜刀
 
解説
これから地蔵抜きの解説を致します。まず両方の足をしっかりと揃えてください。
このようにつま先を開かずに、つま先も揃えて立ちます。
次に両方の手のひらを胸の前で合わせます。指先が顎の高さ位に来るようにします。
両手と自分の胸の間はこぶし1個分くらい開けます。このように胸にくっつけてはいけません。
合掌の状態から手を下に降ろしていきます。そうすると、左手は鯉口を切りやすい場所に掛かり、右手は刀の柄に掛かります。さらに肘が身体につき、腋が締まった状態になります。
一般に刀を抜こうとすると、どうしてもこのように脇が空いてしまうことが起きやすいです。ですから天心流では、合掌をしてから、手を下に落としていき、刀に手を掛けることによって、肘が身体につき、腋が締まり、抜刀しやすい態勢になることができます。
これを技の中で練習して身体を矯正していきます。これを合掌柄下(がっしょうつかくだし)と呼びます。
これで抜刀の態勢ができました。続いて刀を抜いていきます。
鯉口を切り、鞘を引いていき、鞘を差している方向、鞘なりに刀を抜いていきます。
このように自分の右手を相手に見せるようにしてはいけません。
十分に鞘を引き、刀を抜き、刀の切っ先を相手の右肩口につけます。そこから一文字に横に切っていきます。
横向きでもう一度示します。横一文字に切っていきます。この時、このように右手を引いてはいけません。しっかりと切っ先を横一文字に、肩甲骨を引いて切っていきます。
また右腕を引こうとすると、どうしても左胸が出てきてしまいますので、左胸を出さないように気を付けて下さい。
横一文字に切った後、青眼になります。そこで、臨(りん)・兵(ぴょう)・闘(とう)・者(しゃ)・皆(かい)・陣(じん)・烈(れつ)・在(ざい)・前(ぜん)と頭の中で唱えます。
その後、刀をしっかりと下ろし、地面のすれすれまで下ろします。そのあと、上に引き上げていきます。この時、攻撃に肩が上がらないように注意してください。また、引き上げるときに、手と自分の胸の間をこぶし半分程度空けるようにし、手と胸がくっつかないようにしてください。
刀をしっかりと引き上げた後、刀を下に突いて、血振るいします。その後、右手首を返し、両方の手首を合わせてもう一度血振るいします。これを真の血振るいと呼びます。
続いて刀を返して納刀していきます。この時に、どうしても刀の切っ先が自分の右側から上がってしまうことが多いです。そのため、右から上がらないように、刀を立てるようにしていきます。
また、刀を立てるようにした後、鞘を前に出します。鞘の鯉口と刀の峰を当てて、鞘を引いていき、刀の切っ先が鞘に入ったときに鞘を刀に被せ、頭の中で「無(む)」と唱えて納刀していきます。
この時に注意してほしいことは、刀を返して鞘を引くときに半身を作ることです。膝を十分に曲げ、上半身と下半身で半身を作り、それを保ちながら刀を鞘に納めていきます。
もう一つの注意点は、納刀するときにどうしても自分の正中、すなわち天心流では中墨と呼びますが、自分の右手が中墨より左側に来てしまうことがあります。そのため、自分の右手が中墨より右側に来るようにしてください。
両方の手を同じ速度で動かし、刀の鍔が自分の中墨にくるまで納刀を行います。次にまず自分の右手を柄頭にもっていき、刀を鞘にしっかりと納めます。続いて右手を右腰につけ、左手を左腰につけ、ゆっくりと腕を下ろします。
横向きでもう一度示します。刀を返し、鞘を引くときにしっかりと半身を作ります。両方の手を同じ速度で動かしていきます。自分の右手を柄頭にもっていき、刀を鞘にしっかりと納めます。続いて右手を右腰につけ、左手を左腰につけ、ゆっくりと腕を下ろします。
これが地蔵抜の解説となります。
草書(離)での抜刀

コメント