位について

位について

天心流で頻用する位(構え)を解説します。
天心流で良く用いられる位について解説します。
 

雲居の位(くもいのくらい)

まず雲居の位について解説します。雲居の位はこのような姿勢を取ります。
まず足についてです。雲居の位は左足が前になる立ち方、右足が前になる立ち方、あるいは両足揃える立ち方があります。今回は左足が前になる場合について解説していきます。
次に肘について、実際、肘はやや曲がりますが、初学の方はこのように肘を大きく曲げがちなので、最初はピーンと肘を伸ばすようにして下さい。
肘をピーンと伸ばしますと、通常はこのように柄が自分の右側に来がちです。そのため、必ず刀、そして刀の柄が自分の中心にあるようにして下さい。
横からご覧下さい。雲居の位の刀の位置にここになります。
真っすぐ右肘を伸ばし、刀を垂直に立てます。そこから、刀の切っ先をやや後方に倒します。これが大事です。
刀の切っ先を後方に倒すことによって、前の相手に対して一拍遅れることなく攻撃することができます。また、刀の切っ先を後方に倒すことによって、実際の刀の長さが相手から分かり難くなるという意味合いもあります。
刀の位置は、特に柄頭の位置が一番大事です。柄頭は自分の額から出ないように気を付けて下さい。
柄頭の位置を確かめたいときは、まず自分の手を額に垂直に立てて、そこからこのように垂直に上げていき、柄頭が額の位置にあるかどうかを確かめます。そのように確認していくことで、奇麗な雲居の位を取ることができます。
雲居の位を取るときの胸は、半身ではなく、わずかに右胸を引くような対面の形を取ります。半身だとこのようになってしまうので、そのようにするのではなく、わずかに右胸を引く程度で雲居の位を取るようにして下さい。

足の形について

雲居の位の足の注意点について説明します。
まずは右足です。右足のつま先の角度は鉤足を取ります。そして左足の膝頭は正面を向きます。このように膝頭が内側に向きやすいので、左の股関節を開くようにすると、左足の膝頭が前を向きやすくなります。
この形を取るようにして下さい。

名前の由来

雲居の位の名前の意味について解説します。
雲居とは、「雲」が「居」ると書きます。すなわち、雲の居る位置は天ですから、天を突くが如く刀をしっかりと上げなさい、という意味合いが雲居という名前に含まれています。

切雲の位(せきうんのくらい)

続いて切雲の位です。切雲の位は雲居の位から取るととても簡単です。雲居の位から肘を張るように形を取とります。
まずは下から見ていきましょう。足は先ほどの雲居の位と同じく、左足が前、右足が前、あるいは両足を揃える立ち方があります。今回は左足が前になる場合について解説していきます。
続いて、左手の位置を確認していきましょう。まず、左のこめかみから左手の手首は出ません。これに注意してください。
そして、左手は自分の額から出ません。これも注意してください。
次に刀の位置です。刀は正面から見ておおよそ45度の位置に来るようにして下さい。横を向いたときも、おおよそ45度の位置に来るように気を付けて下さい。また、刃は若干上を向く位にします。
そして、半身を取ることがとても重要です。半身を取ると、左の肘がこのように前に来てしまいます。そうではなく、半身は取りますが、このように常に肘を張るようにして下さい。これがとても大事です。
それでは、切雲の位の刀の角度について詳しく解説していきます。まずは正面からご覧下さい。
刀の角度は、鍬海先生が示している横軸と縦軸の間の45度の位置に来るようにして下さい。
続いて横からです。横からも、鍬海先生が示している、横軸と縦軸の間のこの45度の位置に来るようにして下さい。
そうすることで、奇麗で正しい切雲の位を取ることができます。
右足が前になる切雲の位を取ったとき、身体の向きがどうなるかについて説明します。
この場合は、半身になるのではなく、左胸をやや引く程度の対面の形になります。右足が前のときに半身を取ると、変な姿勢になってしまいます。左足が前の時は半身の形を取るので、混同しないように気を付けて下さい。

足の形について

切雲の位の足の注意点について説明します。
まずは右足です。右足のつま先は鉤足と丁字足の間に来るようにしますが、これは状況によって変わります。
左の膝頭は正面を向くように心がけて下さい。このように左の膝頭が内側に入りやすいので、左の股関節を開くようにすることで、左の膝頭が正面を向きやすくなります。左のつま先は正面を向きます。

名前の由来について

切雲の位の名前の意味について解説します。
雲居とは、天の上にある雲を突くが如く、と説明しましたが、切雲とは「雲」を「切」ると書きます。すなわち、天の上にある雲をこの刀の角度で切る、という意味合いが含まれているので、この位を切雲と呼びます。
この切雲を、別名「せつうん」とも読みます。

コメント